ブログ BLOG

2025.05.08

収納設計で差がつく!快適な住まいをつくる秘訣

家づくりで意外と見落とされがちなのが「収納設計」です。
いくらデザインが素敵なお家でも収納が足りなかったり、使いにくかったりすると、すぐに物が散らかってしまい、暮らしやすさが損なわれてしまいます。

今回はそんな失敗を防ぐために、収納設計で押さえるべきポイントを分かりやすくご紹介します。ぜひ家づくりの参考にしてください!


収納は「多ければいい」わけじゃない


「収納スペースは広いほど良い」と思っていませんか?
たしかに収納は大事ですが、ただ広さを確保するだけでは使いやすい収納にはなりません。

収納計画で大切なのは、「適材適所」です。
必要な「場所」に、必要な「量」と「方法」で収納スペースを作ることで暮らしやすさにつながります。

例えば、リビングにはリビングでよく使う物を、キッチンにはキッチン用品を収納できるように設計するのが基本です。

まずは、今の生活を振り返ってみましょう。

  • ・どんな物がどれくらいあるか
  • ・普段どう使っているか
  • ・今の家でどんな収納に不満があるか

これらを整理することで、自分にとって本当に必要な収納のカタチが見えてきます。


知っておきたい収納の種類


収納にはいろいろな形があります。それぞれの特徴を知って、使いやすい収納を選びましょう!

 

  • ●可動棚

棚の高さを自由に変えられる可動棚。収納する物に合わせて柔軟に対応できるため、使い勝手抜群です。
棚柱を使えば、ハンガーパイプやフックを追加することもでき、カスタマイズ性も高いのが魅力です。

 

  • ●固定棚

棚をしっかり固定して造り付けるのが固定棚です。
可動棚よりも強度があり、重たい物を置きたいときにぴったり。
後から棚の位置を変えられないため、何を収納するかをしっかり考えて設計する必要があります。

 

  • ●壁面収納

奥行きが深すぎる収納は、物が奥に押し込まれて取り出しにくくなりがち。
壁面収納なら、浅い奥行きで物が見渡せるため、出し入れがとてもスムーズです。
リビングやワークスペースなどにもおすすめです。

 

  • ●大型収納(ウォークインクローゼットなど)

家族全員の衣類や持ち物をまとめて収納できる大型収納も人気です。

    • ・シューズクローク(靴や外遊び用品を収納)
    • ・ファミリークローゼット(家族みんなの衣類をまとめて収納)
    • ・パントリー(食品ストックやキッチン用品を収納)

など、ライフスタイルに合わせた収納スペースを確保することで、家の中がすっきりと片付きます。

>プランニング相談会の内容を見てみる


実際によくある収納の失敗例


収納設計でよくある「ありがちな失敗」も知っておきましょう。
対策をしっかりすれば、後悔を防ぐことができます!

 

  • ●扉が使いにくい

収納の扉は見た目をすっきりさせてくれますが、かえって使いづらくなることも。
特に、よく使う収納なら、扉なしのオープン収納も検討するといいでしょう。

  • ・折れ戸
     → 扉全体を開けられるが、扉の厚みが邪魔になることも。通路が狭い場合は要注意!
  • ・引き戸
     → 扉が前に出ないので狭い場所に向いているが、一度に半分しか開かないので、大きな物を出し入れするには不便なことも。

使い勝手を重視して、開閉スタイルを選びましょう。

 

  • ●コンセントがない

収納スペース内にコンセントを設置しておかないと、後で困ることに。

例えば、

  • ・コードレス掃除機の充電
  • ・電動自転車のバッテリー充電

など、収納しながら充電できるととても便利です。小さな収納にも「ここに電源があったら便利かも?」と考えてみましょう。

 

  • ●収納内が暗い

収納スペースが暗いと、物が探しにくく使い勝手が悪くなります。
ウォークインクローゼットはもちろん、階段下収納やパントリーなど、奥まった収納には照明をつけることをおすすめします。

 

  • ●細かく造り込みすぎた

「きっちり収納を造り込みたい!」という気持ちもわかりますが、細かく造り込みすぎると、生活スタイルの変化に対応できなくなることも。

例えば、クローゼット内部は基本的な棚とハンガーパイプだけにとどめ、細かい仕切りは後から市販の収納ボックスやケースで対応するのが◎。
シンプルな設計にしておけば、ライフステージに合わせてアレンジしやすくなります。


まとめ:後悔しない収納計画のために


  • ●まずは、今の家にある物の量や使い方を把握しましょう
  • ●収納は「適材適所」が鉄則!何をどこに収納するか具体的に考える
  • ●収納の種類(可動棚・固定棚・壁面収納・大型収納)を使い分ける
  • ●扉やコンセント、照明など細かいポイントも忘れずに
  • ●細かく造り込みすぎず、柔軟に対応できる収納設計を意識する

収納スペースを増やしすぎると、かえって居住空間が狭くなってしまうこともあるので注意が必要です。
「暮らしやすさ」を第一に考えた収納計画を立てましょう!

家づくりは、ご自身のライフスタイルを見直す絶好のチャンス。
田中住建では、お客様それぞれの暮らしにぴったりと“馴染む”設計をご提案しています。
ぜひお気軽にご相談くださいね!

>プランニング相談会の詳細を確認する

ブログ一覧に戻る