2025.11.14
「10年後、その先も“ちょうどいい”家にするために」― 暮らしの変化に備える住まいづくり
皆様こんにちは。田中住建です。
今日は少し『未来の暮らし』に焦点をあててみたいと思います。
「今の暮らしにぴったりの家」も、10年後、20年後、30年後には少し不便に感じるかもしれませんよね。
小さかったお子様が成長したり、親との同居が始まったり、在宅ワークが増えたり…。
ライフスタイルは、思っている以上に変化していくものです。
だからこそ、新築時の段階から「将来の変化にどう備えるか」を考えておくことが大切なのではなのではないでしょうか。
今回は、そんな“未来の暮らし”に寄り添う住まいづくりのヒントをご紹介します。
―①家族構成の変化に対応できる間取り―
子ども部屋として使っていた空間を、将来は書斎や趣味部屋に。
そんなふうに使い方を柔軟に変えられる「可変性のある間取り」は、長く快適に暮らすための大きな味方です。

また、将来的に親との同居を考えている場合は、1階に寝室を設けたり、トイレや浴室への動線を短くしたりと、バリアフリーを意識した設計もおすすめです。和室や多目的室があれば、来客や帰省時にも柔軟に対応できます。

―②働き方の変化に対応する空間づくり―
近年、在宅ワークやフリーランスなど、働き方の選択肢が広がっています。
「仕事に集中できるスペースがほしい」という声も増えてきました。
リビングの一角や階段下など、ちょっとしたスペースでも“こもれる場所”があると便利です。家族の気配を感じながらも集中できるよう、音や視線の工夫もポイント。収納やコンセントの位置など、仕事効率を高める細やかな配慮も大切です。

―③大きなリフォームをしなくても今から備えられる小さな工夫―
将来の変化に備えると聞くと、「リフォームが必要になるのでは?」と不安に思われる方もいらっしゃいます。
でも実は、新築時のちょっとした工夫で、後々の負担を減らすことができるんです。
たとえば――
■間仕切りしやすい構造にしておく
将来部屋を分けたいとき、壁を追加しやすいように設計しておくと安心です。
■水回りの位置を集約する
キッチン・洗面・浴室などを近くに配置しておくと、将来の間取り変更や設備交換がしやすくなります。
■配線や配管の“余白”を持たせる
コンセントの数や位置、配管の通し方を工夫しておくことで、将来の設備追加がスムーズに。
■収納の奥行きや高さを調整可能に
ライフステージに応じて使いやすくなるよう、可動棚や広めの収納スペースを設けておくのもおすすめです。
こうした工夫は、見た目にはわかりにくいですが、暮らしの変化に柔軟に対応できる「備え」として将来大きな力になります。
まとめ
家は、建てた瞬間がゴールではありません。
ご家族様の成長や暮らし方の変化に寄り添いながら、長く快適に暮らせることが最も大切です。
私たちは、すべてのご家族様の“これから”に寄り添う住まいづくりを大切にしています。
「将来のことまで考えた家づくりって、どうすればいいの?」
そんな疑問があれば、どうぞお気軽にご相談ください。